現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並区立済美教育センター > 区立学校について知りたい方 > オリンピック・パラリンピック教育の推進 > ギャラリー(令和2年度)
印刷
ここから本文です。
ページID : 8476
更新日 : 2021年2月16日
ギャラリー(令和2年度)
目次
杉並区のオリンピック・パラリンピック教育推進事業の取り組みを、以下の4つのテーマに分けて紹介します。
今年度は、実施規模の縮小、時間の短縮、実施場所の換気の徹底など、感染症対策を十分に講じたうえで取り組んでいます。
障害のある人への理解
白杖体験
(杉並第七小学校)
視覚障害をもつドラマーさんとの交流(杉並第七小学校)
ブラインドサッカー体験
(馬橋小学校)
パラテコンドー選手との交流授業
(四宮小学校)
パラリンピアンによる車いすバスケットボールの授業
(高井戸第三小学校)
パラアイスホッケー選手による講演会(高井戸第四小学校)
パラリンピアンと交流授業
(新泉和泉小学校)
パラ競技体験「ボッチャ」
(大宮中学校)
パラリンピアンと車いすバスケットボール交流授業
(泉南中学校)
スポーツ
縄跳び名人のパフォーマンスと縄跳びの練習(杉並第一小学校)
ゴールボールの体験授業
(杉並第九小学校)
ゴールボール体験
(西田小学校)
ボッチャを通じた特別支援学級との交流(1)(桃井第三小学校)
ボッチャを通じた特別支援学級との交流(2)(桃井第三小学校)
オリパラ委員会による集会活動
(大宮小学校)
チームエイブルプロジェクトによるタグラグビー出前授業
(松ノ木小学校)
オリンピック・パラリンピック新聞(阿佐ヶ谷中学校)
オリンピアンによる講演とホッケー体験教室
(東原中学校)
文化
留学生との交流による異文化理解
(杉並第七小学校)
墨アートにチャレンジ!
(杉並第七小学校)
空間ワークショップ「まちをつくろう」(東田小学校)
木目込み細工体験
(荻窪小学校)
世界ともだちプロジェクト
(沓掛小学校)
シリア人留学生による自国文化の紹介(高井戸第二小学校)
真打落語家の講演及び落語体験
(方南小学校)
ラグビーから学ぶ国際協力
(天沼小学校)
日本の伝統文化・箏を学ぶ
(杉森中学校)
応援メッセージの撮影
(向陽中学校)
環境
「もったいない大作戦」を推進する
美化・環境委員会(桃井第二小学校)
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター教育指導係
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。