現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 子育て > 子育て応援券 > 無償の子育て応援券(出生0歳児、0歳児転入者・1歳児・2歳児、ゆりかご券)

印刷

ここから本文です。

ページID : 1131

更新日 : 2025年4月1日

無償の子育て応援券(出生0歳児、0歳児転入者・1歳児・2歳児、ゆりかご券)

目次

無償の子育て応援券(出生0歳児、0歳児転入者・1歳児・2歳児)

特に生まれたばかりや、日中、家にいることの多い2歳以下のお子さんがいる家庭に、地域とつながるきっかけとなるよう、無償の応援券を交付しています。無償の応援券には、出生0歳児用、0歳児転入者・1歳児・2歳児用があります。

無償の応援券は、対象のお子さんと同一世帯の保護者で、区内に居住していることが交付条件です。

令和7年度の出生0歳児無償券

交付対象者

令和7年4月2日から令和8年4月1日までに生まれたお子さんの保護者で、区内にお住まいの方

交付額

30,000円分、多子世帯は35,000円分
多子世帯は、小学生以下の兄・姉が2名以上いる世帯です。

交付方法

  • 出生届を提出後、約1~2週間で子育て応援券アプリに無償券が交付されます。
    ただし、4月については、応援券の交付が4月25日以降になります。
  • 他自治体から区へ転入した方は、お子さんの住民登録が確認できてから約2~3週間で子育て応援券アプリに無償券が交付されます。

    子育て応援券アプリについて

令和7年度の0歳児転入者・1歳児・2歳児無償券

交付対象者

  • 令和6年4月2日~令和7年4月1日生まれで令和7年4月1日以降に杉並区に転入したお子さんの保護者で区内にお住まいの方
  • 令和4年4月2日~令和6年4月1日までに生まれたお子さんの保護者で、区内にお住まいの方

交付額

15,000円分、多子世帯は20,000円分
多子世帯は、小学生以下の兄・姉が2名以上いる世帯です。

交付方法

  • 4月中旬頃子育て応援券アプリに無償券が交付されます。
  • 他の自治体から区へ転入した方は、お子さんの住民登録が確認できてから約2週間~3週間で、子育て応援券アプリに無償券が交付されます。

    子育て応援券アプリについて

無償の子育て応援券(妊婦)

妊娠期(産前)から切れ目のない子育て支援の充実を図るため、妊婦さんに無償の子育て応援券「ゆりかご券」を交付します。

令和7年度のゆりかご券

交付対象者

区の助産師・保健師等による「ゆりかご面接」を受けた妊婦本人

面接場所(平日午前8時30分~午後5時)

区内5カ所(荻窪・高円寺・和泉・高井戸・上井草)の保健センターまたは地域子育て支援課母子保健係

面接場所「要予約」

  • 第2水曜日(午後5時~午後7時)地域子育て支援課母子保健係
  • 土曜日(午前9時~午後5時)荻窪ゆりかご面接コーナー(荻窪子どもセンター内)

ご予約は、平日に電話で担当地域の保健センターへお申し込みください。

交付額

10,000円分

交付方法

ゆりかご面接を受けてから約1~2週間で、子育て応援券アプリにゆりかご券が交付されます。
ただし、4月については、ゆりかご券の交付が4月25日以降になります。

子育て応援券アプリについて

利用できるサービス

妊娠中は妊婦を対象としたサービスと上の子(就学前の子ども)のサービスに利用できます。出産後は生まれたお子さんの応援券として利用ができます。

(注意)妊産婦タクシーには利用できません。

  • 妊産婦タクシーを利用したい方は、タクシー専用ゆりかご券への交換が必要です。
  • タクシー専用ゆりかご券への交換には申請が必要です。

詳細は、以下リンク先をご覧ください。
妊産婦タクシー利用について

ゆりかご面接を受けた妊婦さんへ(PDF:1,503KB)

関連情報

 

お問い合わせ先

子ども家庭部地域子育て支援課子育て支援係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

子育て応援券