戸籍の証明

 

ページ番号1004490  更新日 令和5年5月31日 印刷 

戸籍に関する各種証明書の交付については、次の窓口へ請求してください。

証明書の種類と申し込み窓口

戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)

戸籍記載者全員(一部)の写し

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通450円

戸籍附票の写し

戸籍記載者の住所の記録

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通300円
  • 令和4年1月11日から、生年月日と性別が記載されました。
  • 本籍・筆頭者の記載及び在外選挙人の登録情報は原則省略されますので、記載を希望する方は請求時にお申し出ください。

除籍謄(抄)本

除籍記載者全員(一部)の写し

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通750円

改製原戸籍謄(抄)本

改製された戸籍の謄(抄)本

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通750円

現在戸籍の記載事項証明書(一部事項証明書)

戸籍に記載された事項の証明

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通350円

除籍の記載事項証明書

除籍に記載された事項の証明

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通450円

戸籍届書の受理証明書

戸籍が受理されたことの証明

窓口(本籍地が杉並区にある人)

その届け出を受理した区市町村の窓口
窓口(本籍地が他区市町村の人)
その届け出を受理した区市町村の窓口
手数料
1通350円(特別受理証明書は1通1,400円)
  • 特別受理証明書(上質紙による賞状型受理証明書)は、婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁、認知の届け出のみ申請できます。
  • 特別受理証明書の発行には2週間程度の日数を要します。
  • 特別受理証明書の受付窓口は区民課区民係(区役所東棟1階)のみです(区民事務所では取り扱いできません)。

不在籍証明書

該当戸籍が無いことの証明

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通300円

身分証明書

窓口(本籍地が杉並区にある人)

区民課区民係(区役所東棟1階)、区民事務所
窓口(本籍地が他区市町村の人)
本籍地の区市町村の窓口
手数料
1通300円

(注意)

  • 戸籍の附票は住所の履歴を記録しておくものですが、記載欄に限りがありますので改製(作り直し)している場合があります。住所の履歴が必要な場合は、必要な住所を明記のうえご請求ください。
  • 公的年金の請求、児童扶養手当の申請など公的な手当や給付の申請に必要な場合などは、手数料が無料になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
  • 戸籍関係の証明書は、郵便により請求することもできます。手数料等は、区市町村により異なる場合があるため、事前に請求先へお問い合わせください。

本人確認について

窓口では、下記のいずれかの方法で本人確認を実施しています。ご来庁の際には、下記に記載されている証明書等をお持ちください。

1.1点のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

官公署が発行した証明書などで顔写真があるもの
例として、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付き)など

2.2点以上のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

官公署が発行した証明書などで顔写真がないもの
例として、健康保険証、介護保険証、年金手帳(基礎年金番号通知書は不可)、年金証書、住民基本台帳カード(写真無し)など

3.上記2.の書類と合わせて、2点以上のご提示で確認させていただくもの

必要な証明書

法人が発行した顔写真付き身分証明書、写真付き学生証など

(注意)

  • 戸籍の証明書は、戸籍に記載されているご本人とその配偶者の方や、戸籍に記載されている方と直系の親子や祖父母と孫の関係にある方がお取りいただけます。ただし、「受理証明書」は届け出人だけ、「身分証明書」はご本人だけの請求となっています。届け出人、本人以外による請求は、配偶者や親子であっても本人自筆・押印の委任状が必要です。
  • 代理人が請求する場合、委任者が記載した委任状と代理人の本人確認資料をお持ちください。また、請求理由や使用目的などをご説明いただく場合がありますので、事前に委任者へ確認の上、お越しください。
  • 戸籍に記載された事項を利用する正当な理由(自己の権利行使又は義務履行など)がある方が請求する場合、具体的な理由の明示と資料の提示などが必要になりますので、区民課区民係までお問い合わせください。また請求者の本人確認資料を提示してください。
  • 相続手続のために請求をされる場合は、関連する戸籍謄本等の写しを確認させていただくことがあります。

本人確認については、下記の法務省民事局のホームページをご覧ください。

申請書のダウンロード

申請書等配信サービスにて、申請書をダウンロードすることができます。
申請書配信サービス「戸籍に関する証明書申請書」は下記のページをご覧ください。

証明書コンビニ交付サービスの利用方法

杉並区に本籍がある方で、利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)からサービスを利用することができます。

(注)本籍が杉並区以外の方は、本籍のある自治体へお問い合わせください。

取得できる戸籍に関する各種証明書

  • 戸籍全部事項証明書(謄本)
  • 戸籍個人事項証明書(抄本)
  • 戸籍の附票の写し  

サービスの利用に必要なもの

利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)

手数料

  • 戸籍全部事項証明書および戸籍個人事項証明書 1通350円
  • 戸籍附票の写し 1通200円

利用方法

住所が杉並区か杉並区以外かによって利用方法が異なります。
詳細は以下のリンク先をご覧ください。

なお、証明書コンビニ交付サービスの詳細は以下のリンク先をご覧ください。

郵送請求の方法

郵送による請求の場合は、以下の4点をお送りください。
証明書がお手元に届くまで、通常1週間程度かかります。(お急ぎの場合は、往復「速達」としてください。)

なお、現在は新型コロナウイルス対策のため、通常時よりも日数がかかる場合があります。

1.申請書

次の方法のいずれかにより、申請書を作成してください。

(1)下記「戸籍に関する証明書等の交付申請書(郵送用)」から申請書をダウンロードして記入してください。(お住いの自治体に備え付けの申請書でも代用できます。)

(2)(1)ができない場合は、便箋等に次の必要事項を記入してください。

  1. 申請者名、申請者現住所、電話番号(昼間の連絡先)
  2. 杉並区の本籍地、筆頭者氏名(亡くなられていても筆頭者は変わりません。)
  3. 必要な証明書の種類および通数
    戸籍全部事項・個人事項の別など(個人事項、身分証明書等の場合は必要な方の名前)
  4. 筆頭者との関係
  5. 申請理由・使いみち(具体的に)

上記の「(注意)」をご確認ください。詳しくは区民課区民係戸籍郵送担当にお問い合わせください。

2.本人確認資料

マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・国民健康保険証など、官公署が発行した氏名と住所の記載がある証明書のコピー(写真なしのものは2点)を同封してください。パスポートには住所の記載がありませんので、郵送請求の場合は原則として本人確認資料にはなりません。ご注意ください。また、国民健康保険証などの被保険者証の写しをお送りいただく場合は、被保険者等記号・番号にマスキングをしてください。

3.返信用封筒

必要な額の切手を貼り、本人確認資料に記載の宛名、住所を記載してください。なお、切手の料金は申請する戸籍等の種類や通数により異なります。
(定形サイズの封筒の場合、全部事項証明1通であれば切手84円で送付できます。)

4.手数料

手数料相当の定額小為替を同封してください。手数料額は、上の表をご覧ください。また、定額小為替には何も記入しないでください。

5.その他

  • 本人・配偶者・直系親族(親、子、祖父母、孫)以外の人が本人に代わって請求する場合は委任状が必要です。
  • 相続などで上記以外の人が請求される場合は、相続関係等がわかる戸籍(写し)の添付が必要です。ただし、全ての戸籍が杉並区にある場合は不要です。
  • 「独身証明書」は本人以外の請求はできません。(「身分証明書」は委任状での請求ができます。)

送付先

杉並区役所 区民課区民係
〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

お問い合わせ先

区民係戸籍郵送担当
電話:03‐5307‐0788(ダイヤルイン)

海外から戸籍を郵送請求する場合

日本に住んでいる人が代理で請求する場合

配偶者や親子関係など直系の親族に代理で請求してもらい、海外へ送付してもらう方法です。委任状は必要ありません。
それ以外の人が代理で請求をする場合は委任状が必要です。

海外から直接請求する場合

基本的には上記の日本国内からの郵送請求と同じですが、以下のことにご注意ください。

1 申請書

必ず電話番号をご記入ください。時差等で希望時間帯があれば合わせてご記入ください。

2 手数料

手数料は国際返信切手券(international reply coupon 略してIRC)をご用意ください。また証明書手数料と返信用の送料を合わせた金額をご用意ください。なお、おつりは日本の切手でお返しします。

  • 国際返信切手券(international reply coupon 略してIRC)
    郵便局で購入できます。送付先の現地の切手等と交換できる券です。

(注)国際郵便為替(international Postal money order)は2020年3月27日で発行が終了しました。

詳細は日本郵便ホームページをご覧ください。

また、国際返信切手券(IRC)が購入できない国から請求する場合は、日本円を「現金を送ることができる郵便(国際現金書留など)」により送付してください。(詳しくは現地の郵便局にお問い合わせください)

3 本人確認資料

パスポートのコピーと、送付先である海外での現住所が明記されている運転免許証や公共料金領収書のコピーが必要です。

4 返信用封筒

  • 航空通常郵便物
    宛先・宛名を記入した返信用封筒をご用意ください。特に指定がない場合や料金不足の場合は航空通常郵便物になります。ただし国際郵便の事情が大変悪く、郵便物が到着しないケースが多々あります。不着の場合でも保障できません。ご心配の方はEMS(国際スピード郵便)をご利用ください。
  • EMS(国際スピード郵便)
    EMSを希望の場合はその旨を申請書に記入してください。返信用封筒は不要です。希望しても料金が足りない場合は航空通常郵便物での送付になります。

詳しい国際郵便の利用手続きは、日本郵便ホームページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

区民生活部区民課区民係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0771