現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 区長のしごと > 区長の行動日程 > 令和7年 > 区長の行動日程 令和7年8月

印刷

ここから本文です。

ページID : 22664

更新日 : 2025年9月18日

区長の行動日程 令和7年8月

目次

8月2日(土曜日)

戦後80年事業「ヒロシマ原爆・平和展」オープニングセレモニー

戦後80年の節目を迎える本年、広島市との共催により初めて開催された「ヒロシマ原爆・平和展」のオープニングセレモニーに出席し、挨拶しました。
当日は、杉並区在住の被爆者の証言記録映像の完成試写や広島からお招きした被爆者の方の講話、戦争を語り継ぐ朗読劇など、戦争や被爆体験を次世代に語り継ぎ、平和の尊さについて改めて考える機会となるプログラムが行われました。

場所:区役所第4会議室
ヒロシマ原爆・平和展

8月7日(木曜日)~9日(土曜日)

出張(第11回平和首長会議被爆80周年記念総会)

国内外の都市が加盟し、核兵器廃絶と世界の恒久平和を目指す「第11回平和首長会議被爆80周年記念総会」が長崎市で開催されました。
区長は3日間の日程に出席し、基調講演や被爆体験証言など様々なプログラムに参加しました。
9日(土曜日)には、平和祈念式典に参列したほか、同日午後は首長によるパネルティスカッションの多文化共生やジェンダーに関する分科会において、杉並区の取組について発表を行いました。

場所:長崎市

会議の様子


発表の様子

8月23日(土曜日)

出張(第66回東京高円寺阿波おどり)

「東京高円寺阿波おどり」が23日(土曜日)と24日(日曜日)の2日間開催され、区長は開会式で挨拶をしました。
高円寺駅周辺の公道を使用した8つの演舞場を舞台に行われる「流し踊り」と、区内2つのホールで行われる「舞台踊り」により、延べ1万人の踊り手が観客を魅了し、訪れた約102万人の観客の大きな拍手と歓声が高円寺の夏を彩りました。

場所:高円寺
東京高円寺阿波おどり開会式

JCOM中継

出張(HONANエイサー&ミュージックフェス)

方南銀座商店街振興組合が主催する「HONANエイサー&ミュージックフェス」の開催にあたり、区を代表して挨拶しました。本イベントでは、エイサー踊りをはじめ、歌やお笑い等の多彩な出演者によるライブパフォーマンスが披露され、多くの観客が訪れました。

場所:方南銀座商店街
HONANエイサー

8月25日(月曜日)

来客(株式会社地球の歩き方)

株式会社地球の歩き方から『地球の歩き方 杉並区』が発行されることを受けて、地球の歩き方の編集室の方々の表敬訪問を受けました。
区長は、編集室の方々の「杉並愛」の詰まった冊子を手に取り、今回発行に至った経緯や杉並区に対する熱い思いなど、さまざまなお話を伺いました。

場所:区役所区長応接室
表敬訪問

8月26日(火曜日)

出張(BS朝日「地球クライシス」出演)

BS朝日「地球クライシス 第13弾 気候危機 転換への道しるべ」に出演し、「杉並区気候区民会議」や「ワンウェイプラスチック削減」など杉並区が行っているさまざまな取組を紹介したほか、持続可能な社会の実現に向けて、一人ひとりが気候変動対策に取り組んでいく意義について発言しました。

場所:モノリスファクトリー晴海スタジオ
収録の様子1
収録の様子2

8月30日(土曜日)

出張(すぎはち公園開園式)

すぎはち公園開園式に出席し、挨拶しました。
この公園は、杉並第八小学校跡地に、杉八小の卒業生など区民参加によるワークショップで、公園のイメージや具体的な公園プラン等の検討を踏まえて基本計画をまとめ、設計・整備しました。小学校の体育館を屋内球戯場として整備したほか、小学校時代の思い出である既存木をできるだけ残し、地域団体のご意見を踏まえ、名称を地域の核であった杉並第八小学校への愛着を残す「すぎはち公園」とするなど、地域の旧杉八小への想いが詰まった公園としました。

場所:すぎはち公園
すぎはち公園

ユースが取り組む気候変動に関するワークショップ

令和7年8月に全3回にわたって開催された「ユースが取り組む気候変動に関するワークショップ」の最終回に出席しました。
参加された区内在住・在学のユース(中学1年生から高校3年生)の皆さんが、気候変動について学び、思い描いた2050年の杉並区の姿を実現するために考えた企画案の発表を聞き、参加者に修了証を授与しました。

場所:区役所第4会議室

ユースワークショップ挨拶

ワークショップ

ユースワークショップ集合写真

8月31日(日曜日)

子どもワークショップ(シーズン4)取組発表

令和7年6月から5回にわたり開催した子どもワークショップ(シーズン4)では、「子どもの権利やいじめって何だろう」をテーマに、子どもたちが自分の意見や思いを自由に話し合ってきました。
シーズン4の最終回では、参加者が考えた「子どもの権利が守られ、誰も傷つかない『理想の学校』」について発表するとともに、「理想の学校を自由に語ってみよう」「いじめに関係する人に向けて考えたメッセージを話し合ってみよう」をテーマに、区長・教育長を交えて意見交換会を行いました。意見交換では「文化祭のない学校で生徒からやりたいという意見があったときは、どのような支援をしてくれるのか。」「いじめている人は、いじめているという自覚がない場合がある。大人より、友達からやめるように言われると効果があるかもしれない。」「いじめの話し合いをすることで、よりいじめが起こることもある。大人はクラスの様子をみて話し合いが必要かどうか判断してほしい。」など、さまざまな意見が出されました。
これからも子どもワークショップ等で子どもの意見を聴いていきます。

場所:区役所第4会議室
子どもワークショップ

子どもワークショップ集合写真

お問い合わせ先

総務部秘書課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-3677

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年