現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 区長のしごと > 区長の行動日程 > 令和7年 > 区長の行動日程 令和7年9月

印刷

ここから本文です。

ページID : 22943

更新日 : 2025年10月8日

区長の行動日程 令和7年9月

目次

9月1日(月曜日)

出張(杉並区敬老会)

9月1日(月曜日)から4日(木曜日)までの4日間、杉並区在住の満75歳以上の方を杉並公会堂に招待し、長寿をお祝いする「杉並区敬老会」を開催しました。
昭和25年から始まった敬老会も今年で75回目を迎え、合計7回にわたる式典と、日本フィルハーモニー交響楽団による演奏やソプラノ歌手による歌のステージが行われ、総勢4,217人の方々にお楽しみ頂きました。

場所:杉並公会堂
敬老会

9月2日(火曜日)

記者会見(一般会計補正予算等)

令和7年度杉並区一般会計補正予算(第3号)等について区長記者会見を開催し、物価高騰に直面する介護・障害者事業所を支援するための食材費・光熱費等の助成や高齢者のスマートフォン購入助成、児童養護施設等を離れる子どもの自立支援を目的とした「杉並区児童養護施設退所者等応援基金」の設置などついて、予算計上の目的や事業概要を説明しました。
会見資料や動画は、こちらからご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s012/22694.html

場所:区役所第3・4委員会室
記者会見

9月5日(金曜日)

杉並区ジェンダー平等に関する審議会答申受領

区では本年1月に、区民、学識経験者、ジェンダー平等に関する団体の関係者等10名の委員で構成される附属機関「杉並区ジェンダー平等に関する審議会」を設置し、杉並区における男女共同参画の取組をジェンダー平等の視点から発展させ、ジェンダー平等社会の実現に向けて更なる推進を図るための今後の課題、目指すべき 未来像 、それを実現するための方策について諮問をしました。
この度、審議会の議論をまとめた答申を、会長の村松泰子東京学芸大学名誉教授から受け取り、同席された委員の皆さんと意見交換を行いました。
この答申を受けて、区ではジェンダー平等社会の実現に向けた取組を更に推進していきます。

場所:区役所経営会議室
答申受領

審議会委員

9月6日(土曜日)~7日(日曜日)

出張(棟方志功没後50 年記念 棟方志功サミットin青森)

9月6日(土曜日)から7日(日曜日)にかけ、棟方志功画伯にゆかりのある全国5自治体(青森市、中野区、杉並区、南砺市、倉敷市)の首長が一堂に集う「棟方志功没後50 年記念棟方志功サミットin青森」が青森市で開催されました。
「文化又は経済振興に向けた取組」をテーマに各自治体の取組の事例発表を行ったほか、貴重な文化芸術資源を活かしたまちづくりを進めていくことについての共同宣言を採択しました。

場所:青森県青森市
棟方志功サミット

共同宣言

9月9日(火曜日)

区議会本会議

令和7年第3回杉並区議会定例会が開会しました。会期は10月15日(水曜日)までの予定です。

場所:区議会議場
区議会本会議

9月20日(土曜日)

聴っくオフ・ミーティング

区では、区政の課題について、区民の皆さんと区長が直接意見を交換する「聴っくオフ・ミーティング」を開催しています。今回は「みんなで考えよう!震災後のすぎなみ未来図~事前復興まちづくりに関する方針策定に向けて~」というテーマで開催しました。
参加者の皆さんに、事前復興とは何か、阪神・淡路大震災や熊本地震の復興の事例、首都直下型地震による杉並区の被害想定などについて説明した上で、「震災により傷ついた杉並を、どのようなまちに生まれ変わらせたいですか?」をメインテーマにグループワークを行いました。 参加者からいただいた「災害前に復興を考えるという視点をもてば、防災にも主体的に取り組めると思った」、「年齢を超えてコミュニケーションがとれる施設・環境を守ること」、 「地域の特性を生かした復興プランを」 などの貴重なご意見は、今後の区の取組の参考としていきます。

場所:区役所第5・6会議室
グループワークの様子

参加者の皆さんとの記念撮影

出張(阿佐谷盆おどり)

杉並第一小学校において、阿佐谷青少年育成委員会主催の第53回「阿佐谷盆おどり」が開催され、挨拶をしました。
会場では、子どもたちが開校150周年を記念して配られた光るうちわを手に踊ったり、おやじの会の皆さんの模擬店でゲームを楽しんだりと、多くの地域の皆さんで賑わっていました。

場所:杉並第一小学校
阿佐谷盆おどり

9月23日(火曜日)

出張(男女平等推進センター啓発講座)

男女平等推進センター啓発講座の開催にあたり、挨拶をしました。
社会学者、東京大学名誉教授である上野千鶴子氏を講師にお招きし、「誰もが生きやすい社会を~当事者が語り、共感を広げ、社会が変わる~『当事者になる。私はどう闘ってきたか』」をテーマにお話しいただきました。

場所:ゆう杉並
男女平等推進センター啓発講座

9月29日(月曜日)

出張(J:COMテレビ番組収録)


区長自らが「まちの案内人」として区内を歩き、地域の魅力を伝えるJ:COMの番組「長(ちょ~)っと散歩」。 
今回は、高井戸の農地と杉並区で採れた野菜を使った学校給食を紹介しました。
高井戸で農業を営む農家さんの畑では、サツマイモ掘りを体験しました。その後訪れた高井戸中学校では、杉並区の学校給食についての説明を受け、杉並区産のじゃがいもを使用した給食を食べる様子などを収録しました。
今回収録した番組は令和7年11月1日から30日まで放送される予定です。

場所:高井戸、高井戸中学校
収録の様子
サツマイモ堀りを体験しました
高井戸中学校で給食をいただきました

お問い合わせ先

総務部秘書課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-3677

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年