現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和4年度の各学校における取り組み > 桃井第三小学校 総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」(令和4年6月24日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7843
更新日 : 2022年7月20日
桃井第三小学校 総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」(令和4年6月24日)
目次
デジタル百科事典を使って探究学習を始めました
百科事典ポプラディアのデジタル版「Sagasokka!(さがそっか!)」の活用
桃井第三小学校の5年生は、総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」の学習で、百科事典ポプラディアのデジタル版「Sagasokka!(さがそっか!)」を活用して、探究的な学習を行いました。
児童は、普段から活用している紙の百科事典の使い方は慣れていますが、デジタル版の百科事典にもすぐに慣れ、「50音にとらわれない」、「リンクに飛ぶことができる」、「皆で同時に使える」等のデジタルならではのよさに気付くことができました。
「Sagasokka!」の検索窓に、キーワードの一つである「バリアフリー」を入れると、「見出し語と一致」、「見出し語に含む」、「本文に含む」の3つのカテゴリーに分かれて、関連する言葉が表示されます。児童は、一人一人のタブレット端末のロイロノートに、検索で導き出された言葉からテーマに関係するものを選んで貼り付けていきました。
今回の学習を通して、児童はテーマに関連する語彙や概念を豊かにすることができました。「Sagasokka!」だけでなく、外部サイトへのリンクの使い方も学び、今後の探究的な学習に広がりが見られそうです。
関連情報
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 西田英語村にやってきた!(令和4年12月13日)
- 杉並第十小学校「第3回 体力づくり教室(長縄グランプリ)」 (令和4年10月22日)
- 杉並第二小学校「外部委託による水泳指導」(令和4年10月7日)
- 高円寺学園「第2回 体力づくり教室(親子ラグビー教室)」(令和4年9月17日)
- 井荻小学校「FC東京による『あおあかドリル』を活用した授業」 (令和4年9月22日)
- 杉並第十小学校 外国語研究授業「How was your summer vacation?」(令和4年9月15日)
- 中学生海外留学事業 出発式(令和4年8月12日)
- 済美教育センター「第1回 体力づくり教室(跳び箱・マット運動)」(令和4年7月25日~28日)
- 堀之内小学校 FC東京による「あおあかドリル」を活用した授業(令和4年6月29日)
- 桃井第二小学校「総合的な学習の時間における、プログラミング学習教材を活用した学び」(令和4年10月27日)
- 杉並第二小学校「学校図書館における、デジタル子ども新聞の活用」(令和4年10月3日)
- 杉並第九小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月29日)
- 済美小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月28日)
- 沓掛小学校「海外の現地校とのリアルタイムでの交流」(令和4年6月2日)
- 大宮小学校「オンライン会議アプリを活用したオンラインホームルーム及び授業配信」(令和4年7月14日)
- 堀之内小学校 FC東京の選手による小学校オンライン授業 選手と子ども達との交流を通して(令和4年6月14日)
- 桃井第三小学校「学校図書館でのお気に入りの本紹介」(令和4年7月15日)
- 杉森中学校「社会科授業と家庭科授業におけるICTタブレットの活用」(令和4年7月13日)
- 阿佐ヶ谷中学校「教員向け学習支援ツール及びデジタルドリル研修会」(令和4年7月6日)
- 泉南中学校 3年国語「人工知能と私たちの未来」(令和4年7月6日)
- 桃井第三小学校 総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」(令和4年6月24日)
- 高井戸第四小学校「特別の教科 道徳における協働学習アプリを活用した学び」(令和4年6月29日)
- 松ノ木小学校「外国語科における学習者用デジタル教科書を用いた学び」(令和4年6月24日)
- 高円寺小学校「初めてのTeams(チームズ) クラスみんなでジャンケン大会」(令和4年6月14日)
- 桃井第二小学校「学習者用デジタル教科書を用いたデジタルならではの学び」(令和4年6月13日)