現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和4年度の各学校における取り組み > 杉並第二小学校「学校図書館における、デジタル子ども新聞の活用」(令和4年10月3日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7857
更新日 : 2022年11月16日
杉並第二小学校「学校図書館における、デジタル子ども新聞の活用」(令和4年10月3日)
目次
杉並第二小学校は、今年度、区の学校図書館活用実践校の指定を受け、第3学年以上の児童が小学生用のデジタル子ども新聞を活用しています。1学期はデジタル子ども新聞に触れ、読んでみることから始め、2・3学期には探究学習における課題を解決するためのツールの一つとして活用できることを学びます。
第3学年の総合的な学習の時間の学習では、タブレット端末上のデジタル子ども新聞の記事と学校図書館の本を併用して調べ学習をしました。自分の好きなことを深めたり広げたりする学習の中で、デジタル子ども新聞を活用しました。
児童は、デジタル子ども新聞の画面を開いて、自分が気になる表示された記事を読んだり、キーワード検索をしてみたりしました。中には、「生きものだいすき」や「ニュースがわかる」といったカテゴリーから、興味を広げていく児童もいました。興味をもった記事は、一人一人必要な部分をコピーして自分のロイロノートに貼り付け、友達へ自分の興味をもった記事を送ったり、友達の興味をもった記事を送ってもらったりして、交流し学びを深めました。中には、タブレット端末のデジタル子ども新聞記事だけでなく、学校図書館の図鑑を使って調べている児童もおり、デジタルとアナログを併用しながら学習する様子が見られました。
第5学年の国語科「新聞を読もう」の学習では、デジタル子ども新聞を活用して感想を書き、友達と発表し合いました。見出しに着目し、自分が興味をもった記事をロイロノートで整理しました。その後、ロイロノートで選んだ記事に対する自分の感想や意見を書いて、数人で発表し合いました。この日の新聞で取り上げられていた「小惑星リュウグウ」の記事を選択した児童が複数おり、友達が自分と同じ記事や内容に着目して感想を交流することで学びが深まったという感想が児童から挙げられました。
家庭でのデジタル子ども新聞の閲覧も可能となっており、授業で得た知識を基にしながら自分の興味関心のある事柄について新しい情報を得たり、深めたりするために家庭でも新聞を活用していってほしいと思います。
関連情報
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 西田英語村にやってきた!(令和4年12月13日)
- 杉並第十小学校「第3回 体力づくり教室(長縄グランプリ)」 (令和4年10月22日)
- 杉並第二小学校「外部委託による水泳指導」(令和4年10月7日)
- 高円寺学園「第2回 体力づくり教室(親子ラグビー教室)」(令和4年9月17日)
- 井荻小学校「FC東京による『あおあかドリル』を活用した授業」 (令和4年9月22日)
- 杉並第十小学校 外国語研究授業「How was your summer vacation?」(令和4年9月15日)
- 中学生海外留学事業 出発式(令和4年8月12日)
- 済美教育センター「第1回 体力づくり教室(跳び箱・マット運動)」(令和4年7月25日~28日)
- 堀之内小学校 FC東京による「あおあかドリル」を活用した授業(令和4年6月29日)
- 桃井第二小学校「総合的な学習の時間における、プログラミング学習教材を活用した学び」(令和4年10月27日)
- 杉並第二小学校「学校図書館における、デジタル子ども新聞の活用」(令和4年10月3日)
- 杉並第九小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月29日)
- 済美小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月28日)
- 沓掛小学校「海外の現地校とのリアルタイムでの交流」(令和4年6月2日)
- 大宮小学校「オンライン会議アプリを活用したオンラインホームルーム及び授業配信」(令和4年7月14日)
- 堀之内小学校 FC東京の選手による小学校オンライン授業 選手と子ども達との交流を通して(令和4年6月14日)
- 桃井第三小学校「学校図書館でのお気に入りの本紹介」(令和4年7月15日)
- 杉森中学校「社会科授業と家庭科授業におけるICTタブレットの活用」(令和4年7月13日)
- 阿佐ヶ谷中学校「教員向け学習支援ツール及びデジタルドリル研修会」(令和4年7月6日)
- 泉南中学校 3年国語「人工知能と私たちの未来」(令和4年7月6日)
- 桃井第三小学校 総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」(令和4年6月24日)
- 高井戸第四小学校「特別の教科 道徳における協働学習アプリを活用した学び」(令和4年6月29日)
- 松ノ木小学校「外国語科における学習者用デジタル教科書を用いた学び」(令和4年6月24日)
- 高円寺小学校「初めてのTeams(チームズ) クラスみんなでジャンケン大会」(令和4年6月14日)
- 桃井第二小学校「学習者用デジタル教科書を用いたデジタルならではの学び」(令和4年6月13日)