現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 学校教育 > いじめの防止等のための対策 > 杉並区子どもワークショップシーズン4 > 子どもワークショップ第1回「子どもの権利や条例を知ろう!」(2025年6月1日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 22468

更新日 : 2025年8月23日

子どもワークショップ第1回「子どもの権利や条例を知ろう!」(2025年6月1日)

目次

子どもワークショップ参加者の集合写真

今回の参加は22人!
シーズン3に参加してくれた子も多くいました!

第1回目の子どもワークショップを6月1日に開催し、今年度に施行した杉並区子どもの権利に関する条例を伝える方法をみんなで考えました。ここでは、子どもたちがワークショップでどんなことをしたのか、内容を紹介します!

当日の流れ

当日の流れ、1自己紹介、2アイスブレイク、3のむさんから条例紹介、4グループワーク条例を伝えよう、5発表

1 子どもの権利について条例ができました!

第1回では、「子どもの権利」「子どもの権利に関する条例」について、「のむさんの説明」を聞いたり「動画」を見て考えました。冒頭のアイスブレイクの時間が終わると、ワークショップの進行を担当する”のむさん”から条例の紹介がありました。

のむさんてだあれ?

野村武司教授(のむさん)の写真

  • 「子どもの権利」にくわしい大学の先生(東京経済大学の教授)。
  • ワークショップでは進行を担当。

杉並区に新しい条例ができました!

杉並区子どもの権利に関する条例ができました。令和7年(2025年)4月1日スタート

  • 杉並区では、4月から「杉並区子どもの権利に関する条例」「杉並区いじめの防止等に関する条例」、2つの新しい条例(区が決める「決まり」)ができました。
  • どちらの条例にも「子どもは、かけがえのない存在です。」と書いてあります。
  • 今回のワークショップでは、「杉並区子どもの権利に関する条例」について学びます。

そもそも「条例」とは?

条例とは、区が決める「決まり」。そこで、まずは身の回りにある「決まり」についてみんなで考えてみると、子どもたちからいくつか自らが考える「決まり」がでてきました。

  • 廊下を走らない
  • ゲームは1日30分まで など

「〇〇してはいけない」というものばかりが子どもたちから浮かんできました。一方で杉並区が作ろうとしているこの決まりでは、子どもができること(権利)を杉並区をはじめおとなが実現したり、守ったりすること(義務)を子どもに約束しています。さて、条例ではどのような内容を定めているのでしょうか。

「杉並区子どもの権利に関する条例」で定めている内容

条例には、「子どもが当たり前にいられるために大切なもの」を守るための「決まり」が書かれています。

6つの子どもの権利

安心して生きる権利

育つ権利

守られる権利

自分らしく生きる権利

意見を聴かれる権利

個別の必要に応じて支援を受ける権利

大人の役割

条例では、子どもを取り巻く大人の役割を5つの主体ごとに明確に定めることで、子どもの権利を保障します。

杉並区、保護者、区民、事業者、子ども関係施設

相談体制の整備

子どもの権利救済委員(ねこさん、たにこ)

第1回目のワークショップでは、子どもの権利救済委員のうち「杉山委員(ねこさん)」と「谷川委員(たにこ)」が参加しました。

2 「子どもの権利」とは?

子どもが当たり前にいられるために大切なものである「子どもの権利」。子どもたちは、まずは「子どもの権利」について理解を深めるために、東京都による子ども基本条例の解説動画を見ました。

東京都こども基本条例解説動画 大人向け「サッカー」外部サイトへリンク

3 グループワーク「条例を伝えよう!」

子どもたちは、子どもの権利や条例について学んだ上で、「子どもの権利条例大使」になって条例を広める方法を考えました。
まずは班に分かれて、条例を伝えるための「普及啓発グッズ」と「リーフレット」について意見を出し合いました。

普及啓発グッズってなに?

消しゴム、ペン、ポケットティシュなど、みんなが普段使うものに「条例の名前や内容」「子どもの権利」などが印字されたグッズ。

消しゴムの写真蛍光ペンの写真ポケットティッシュの写真

リーフレットってなに?

条例リーフレット見本の写真

条例の内容が分かりやすく書かれたプリント(印刷物)。

他の区や市のグッズやリーフレットを参考に、みんなで考えました!

紙に鉛筆でイラストを描く様子

グッズは紙に描いてデザインしました!

条例リーフレットを作る中高生の写真

条例リーフレットを作る中高生の写真

「中学2年生~高校3年生」の班は、
パワーポイントでリーフレットを作成しました!

4 全体発表

班のみんなで考えたグッズやリーフレットを、みんなの前で発表しました。

条例リーフレットがスクリーンに映る様子

パワポで作成したリーフレットはスクリーンに映しました!

グループ発表の様子

「グッズをどう広めるか」劇をやった班も!

発表内容の一部を紹介します!

普及啓発グッズ

  • エコバッグ
    【理由】何回も使えるから!
  • 文房具セット
    【理由】班のみんなのおすすめの文房具をまとめたよ!
  • ミニ扇風機
    【理由】年代に関係なく使える!

条例リーフレット

  • (読みたくなるように)3コママンガを入れた!
  • 絵を多くして、難しいことは説明しないで
  • ざっくりとした表現で書いた!
  • 大人に「権利とは何か」を伝える!

次回予告

次回は、「杉並区いじめの防止等に関する条例」を学んで、みんなで「いじめとは何か」を考えるよ!

第2回ワークショップの様子は以下のリンク先をご覧ください。
子どもワークショップ第2回「いじめとは何か考えてみよう!」(2025年6月23日)

お問い合わせ先

教育委員会事務局庶務課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-5307-0751

ファクス番号:03-5307-0692

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

杉並区子どもワークショップシーズン4