現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 学校教育 > いじめの防止等のための対策 > 杉並区子どもワークショップシーズン4 > 子どもワークショップ第5回「理想の学校を発表しよう!」(2025年8月31日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 23762
更新日 : 2025年11月15日
子どもワークショップ第5回「理想の学校を発表しよう!」(2025年8月31日)
目次

第5回は、小学校4年生から高校2年生までの子どもたち23人が参加しました!
ワークショップ最終回となる第5回は、区長や教育長に「子どもの権利が守られ、誰も傷つかない理想の学校」を発表し、「理想の学校」や「いじめの当事者にむけたメッセージ」をテーマに意見交換をしました!
全体の流れ

1 発表準備
発表に向けて、内容や役割分担を確認しました!

模造紙に描いた内容をどうやって発表するか、みんなで考えました!

今回は、司会進行も子どもたちが担当しました!
2 発表リハーサル
発表の直前にリハーサルをして、全体の進行をみんなで確認しました!

リハーサルは、本番と同じようにみんなで輪になって行いました!

のむさんと一緒に話す順番を確認しました!
3 意見交換会
開会
リハーサルが終了すると、区長や教育長、教育委員、子どもの権利救済委員の大人たちがワークショップの会場にやってきました。

区長(きっしー)

教育長(しっぶー)

いよいよ区長や教育長に向けて発表です!
取り組み内容の発表

はじめに、子どもたちがワークショップ第1回から第4回までに取り組んできたことについてニュース形式で発表しました!

ニュースの途中では、インタビュアーが各グループの「理想の学校」を取材に行きました!
「理想の学校」の発表
続いて、子どもたちが考えた「子どもの権利が守られ・誰も傷つかない理想の学校」について、4つのグループが発表しました!
優しさあふれるのびのびできて自由な学校

楽しくいこう、手つなぎ学園

自分らしく過ごせる学校

楽しくて話しやすい雰囲気で、みんなが優しい学校

意見交換会
子どもの権利やいじめに関連する2つのテーマで、参加者同士(「子ども」と「大人」)で意見交換をしました!
テーマ
- 「理想の学校」を自由に語ってみよう!
- 「いじめの当事者」にむけたメッセージを話し合ってみよう!
子ども

今日発表した「理想の学校」を杉並区に作るとしたらどこに作りますか?
大人

新しく作るのは中々難しいので、今ある学校を「理想の学校」にどうしたら近づけられるかを皆で考えていきます。
子ども

大人より友達から(いじめを)やめるように言われると効果があるかも。クラスの様子を見て(いじめについて)話し合いが必要か大人が判断してほしい!
大人

「悩み」や「モヤモヤ」することがある時は、私たち(子どもの権利救済委員)に相談してね!
ワークショップシーズン4はこれにて終了!
子どもワークショップシーズン4は、大きな盛り上がりを見せて幕を閉じました。子どもたちは「子どもの権利」と「いじめとは何か」学び、意見を伝えました。意見交換会が終わった後には、子どもたちからはさまざまな意見が出てきました。
子どもたちから出てきた意見
- いじめをなくすためには、他の人に話さないといけないなということがよく分かりました。
いじめは、いじめている本人に言わずに、まずは先生とかに言って解決した方がいいなと思いました。 - 自分とは考えが真逆の人がいたり、同じ人がいたり、いろんな考えが共有できて楽しかったです。
- 意見を言うとそれが実現したりするかもしれないし、意見を言うと自分の気持ちがすっきりしたりするので、意見を言うってことに意味があるかなと思います。
すぎなみスタイル公開中!
11月1日公開の杉並区の報道番組「すぎなみスタイル」で、子どもの権利やいじめに関する条例や区の取り組みを紹介しています!子どもワークショップ最終回当日の様子も公開中!
お問い合わせ先
教育委員会事務局庶務課
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-5307-0751
ファクス番号:03-5307-0692
ここまでが本文です。