現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 学校教育 > いじめの防止等のための対策 > 杉並区子どもワークショップシーズン4 > 子どもワークショップ第3回「理想の学校を考えてみよう!」(2025年7月27日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 22623
更新日 : 2025年9月5日
子どもワークショップ第3回「理想の学校を考えてみよう!」(2025年7月27日)
目次
小学校4年生から高校2年生までの児童・生徒21人が参加してくれました!
第3回目の子どもワークショップを7月27日に開催し、子どもの権利が守られ、誰も傷つかない「理想の学校」をみんなで考えました。ここでは、みんながどんな「理想の学校」を考えたのか紹介します!
全体の流れ
1 子どもの権利が守られ、誰も傷つかない「理想の学校」を考えてみよう!
第1回・第2回では、子どもの権利や条例、いじめとは何かを学んできました。今回は、前回までの内容を踏まえて「理想の学校」について考えました。まずは、理想の学校を考えるためのヒントとして杉並区の職員が「理想の職場」を作って披露しました!
職員からは理想の職場を実現するために、たくさんの「理想の〇〇」が出てきました。
職員から出てきた「理想の〇〇」
- 理想の上司
- 理想の同僚
- 理想の部下
- 理想の環境
- 理想のモノ
- 理想のお休み・お金
それでは、理想の学校にはどんな「理想の〇〇」が必要となるでしょうか。
2 個人ワーク「理想の学校に必要な『理想の〇〇』を考えてみよう!」
まず始めに、ねこさんにヒントをもらいながら理想の学校に必要な「理想の〇〇」を考えました!
ねこさんてだあれ?
|
- 子どもの権利救済委員。
- 「理想の学校」を考えるためのヒントをくれたよ!
みんなが考えた「理想の〇〇」
子どもたちからはたくさんの「理想の〇〇」が出てきました。
(考えた人が多い理想の〇〇は、赤い文字で表示しています。)
- 理想のクラス、先生、生徒、校長
- 理想の友達、先輩、後輩、兄弟
- 理想の授業、部活、環境
- 理想の教室、給食、時間割
- 理想の勉強、先生の職場、親、日本
3 グループワーク「理想の学校を描いてみよう!」
班のみんなで協力して、模造紙に「理想の学校」を描きました。個人ワークで考えた意見を班で発表・共有した後、他の人の意見を聴きながら「理想の学校」をどんな風に描くのが良いかアイデアを出し合いました。第3回では、模造紙に「理想の学校」の下書きをすることろまで進めました。
グループワークの様子
まずは、個人ワークで考えた意見を班のみんなに発表しました!
「私が考えた、理想の〇〇は…」
次に、班の他の人の意見を聴きながら「理想の学校」をどんな風に描くのが良いか考えました!
「こんな理想の〇〇もあるのか!」
いろんな理想の〇〇がでてきました!
最後に、各班が色々な方法で模造紙に「理想の学校」の下書きを進めました!
役割分担したり…
横に並んでみんなで一緒に進めたり…
下書きした「理想の学校」は、第4回に清書し、完成させます!
次回予告
次回は、いよいよ最終回にむけて発表の準備を進めていくよ!「理想の学校」を完成させて、区長や教育長など大人に向けて発表するための役割を決めるよ!
第4回目ワークショップの様子は近日公開!
お問い合わせ先
教育委員会事務局庶務課
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-5307-0751
ファクス番号:03-5307-0692
ここまでが本文です。