現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 桃井第三小学校が学校司書の仕事について出版社の取材に協力しました!(2025年7月10日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 22024
更新日 : 2025年7月25日
桃井第三小学校が学校司書の仕事について出版社の取材に協力しました!(2025年7月10日)
目次
「キャリア教育に活きる!仕事ファイル」(第9期52冊刊行済、小峰書店発行)で、「学校司書」を取り上げることになり、桃井第三小学校の学校司書が取材に協力しました。
このシリーズは、高学年~中学生を対象にしたキャリア教育のための本で5巻セットです。リニューアル第1期・第1巻「教育の仕事」では、「学校司書」について、8ページにわたって写真と文で説明する構成になるとのことです。
貸出返却の様子。カメラマンさんが2人もいました。
当日は、一日の仕事の流れや仕事の魅力などについて、学校司書がインタビューされました。そのあと、学校図書館の様子や学校のキャラクターである桃三郎デザインの貸出カード、学校司書の仕事道具の撮影などが行われました。
学校司書の授業支援の様子。写真と動画撮影でした。
4時間目には、3年2組の授業の様子が取材・撮影されました。
この日は「総合的な学習の時間」で「身近な自然」をテーマに、児童が自分で興味をもって調べたことをまとめていく授業でした。児童のテーマは、例えば、「ダンゴムシが丸まるのはなぜ?」「テントウムシはくふうがいっぱい!」「空気と風のちがいって?」「タンポポの中はどうなっているの?」など身近な自然についての疑問です。本や図鑑で調べたことは前の時間までに「情報カード」に記入してあります。児童は、それを発表に向けて清書していく活動に取り組んでいました。学校司書は、机の間を回ってまとめ方や情報の出典についてアドバイスしていました。
本として発売されるのは来年4月予定とのことです。楽しみに待ちたいですね。
お問い合わせ先
教育委員会事務局庶務課
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-5307-0751
ファクス番号:03-5307-0692
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 杉並区教育委員会と区内の都立学校が連携協働事業推進連絡会を開催しました!(2025年7月14日)
- 桃井第三小学校が学校司書の仕事について出版社の取材に協力しました!(2025年7月10日)
- 音楽鑑賞教室の実施(2025年6月24日~27日)
- 水泳救命実技研修を実施しました(2025年5月8日・5月15日)
- 井荻中学校体育祭「盛瞬祭」を開催しました(2025年6月6日)
- 令和5年度の各学校における取り組み
- 令和6年度国際交流の集いを開催しました!(6年12月27日)
- 高井戸第四小学校 共生社会教育(通級による指導を担当する教員による授業)(6年11月19日)
- 大宮小学校 ハンドボール選手をお招きしての体験学習・講演会(6年11月12日)
- オーストラリアを訪問しました!(6年10月18日)
- 天沼小学校 学校図書館で百科事典データベースを活用した歴史新聞づくり(6年9月20日)
- ICT活用研修基礎編(第5回)を実施しました!(6年9月9日)
- 教育相談コーディネーター連絡会(6年8月16日)
- 桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
- 富士見丘小学校 文部科学大臣表彰!子どもの読書活動優秀実践校に選ばれました!(6年6月27日)
- 杉並第一小学校 阿佐ヶ谷ってどんなまち?(令和6年4月22日)
- 高井戸第二小学校 校内別室指導における取り組みについて(6年3月13日)
- 荻窪中学校・井荻小学校 学習者用デジタル教科書を使った実践(6年3月13日)
- 高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
- 三谷小学校 5年生「ワセダクラブ」によるラグビー教室(6年1月4日)
- 桃井第一小学校 伝統工芸のよさを伝えよう!(5年12月22日)
- 八成小学校 5年生理科「電磁石の性質」(5年11月24日)
- 井草中学校 杉並区教育委員会教育課題研究指定校の取り組み(5年8月21日)
- 済美小学校 ビオトーブづくり・ボッチャ大会(5年8月14日)
- ICT推進リーダーによる授業公開(5年8月7日)
- 大宮小学校 情報モラル・情報リテラシー教育に関する取り組みについて(5年7月14日)
- 高井戸第二小学校 オンライン配信研修会&オンライン配信テスト(5年7月3日)
- 井荻中学校 学校図書館で新聞データベースを活用した調べ学習(5年6月6日)
- 松溪中学校が文部科学大臣表彰!子供の読書活動優秀実践校に選ばれました(5年5月22日)
- 令和4年度の各学校における取り組み
- 令和3年度の各学校における取り組み
- すぎなみ教育報