現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 高井戸中学校が情報活用授業コンクール優秀賞・キハラ賞を受賞しました(2025年8月25日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 23219
更新日 : 2025年10月7日
高井戸中学校が情報活用授業コンクール優秀賞・キハラ賞を受賞しました(2025年8月25日)
目次
令和7年8月25日、全国学校図書館協議会主催の第5回情報活用授業コンクールにおいて、高井戸中学校が優秀賞とキハラ賞をダブル受賞しました。このコンクールは、児童生徒の情報活用能力を培う授業実践の活性化を目指し、文部科学省の後援を受け行われているものです。
全国29件の応募から、高井戸中学校「1年社会科ナゾトキ 授業で気になったことを、調べてみました」(小野泰大主幹教諭ほか3名)が優秀賞を受賞し、さらに特に優れた実践に対し送られるキハラ賞にも選ばれました。副賞としてキハラ株式会社のオリジナルブックトラックが贈呈されます。
受賞した授業は、社会科で学期中に学んだことの中から、生徒各自がさらに知りたいことをテーマとし、長期休み期間に調べ、課題解決して作品にまとめ、休み明けに発表会をする活動です。学校図書館の活用はもとより、学校司書と区立図書館司書の資料面・発表展示などの連携が丁寧に行われたことや、この授業によって生徒の知的好奇心が高まったこと、情報活用能力が向上につながったことが評価されました。
受賞した授業は昨年度の1年生のものでしたが、夏休み明けに2年生のナゾトキ発表会が行われました。1学期の社会科の学習から生徒各自が興味を持った研究テーマを夏休みの課題として仕上げています。生徒の設定した「ナゾ」の例をあげると、「日本が輸出したものは海外にどのような影響をもたらしたのか」「地図記号があるものとないものの違い」「昔の学校から何が変化した?」「遠洋漁業を復活させるには?」「織田信長が昔は不良だったってほんと?」「なぜ北陸の伝統工芸品には織物や器に関するものが多い?」などです。学習したことを自分の生活に引き付けて考えたり、社会の課題解決策を考えたり、教科書を超えた多様な視点のテーマが見られました。「問いを作る、調べる、まとめる、発表する」ことを繰り返し行ってきた成果が発揮されていました。
生徒の作品は校内展示を経て、隣接する高井戸図書館にも今年12月に展示予定で、どなたでも見ることができます。コンパクトでありながら、イラストや図やグラフを使って的確にまとめられた生徒の作品をぜひご覧ください。
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒166-0013 杉並区堀ノ内2丁目5番26号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 高井戸中学校が情報活用授業コンクール優秀賞・キハラ賞を受賞しました(2025年8月25日)
- 済美教育センター及び済美養護学校中学部の移転(2025年9月1日)
- いじめ防止授業を実施しています!(2025年5月1日~2026年2月26日)
- 杉並第七小学校にムラサキが寄贈されました!(2025年7月1日)
- 杉並区教育委員会と区内の都立学校が連携協働事業推進連絡会を開催しました!(2025年7月14日)
- 桃井第三小学校が学校司書の仕事について出版社の取材に協力しました!(2025年7月10日)
- 音楽鑑賞教室の実施(2025年6月24日~27日)
- 水泳救命実技研修を実施しました(2025年5月8日・5月15日)
- 井荻中学校体育祭「盛瞬祭」を開催しました(2025年6月6日)
- 令和5年度の各学校における取り組み
- 令和6年度国際交流の集いを開催しました!(6年12月27日)
- 高井戸第四小学校 共生社会教育(通級による指導を担当する教員による授業)(6年11月19日)
- 大宮小学校 ハンドボール選手をお招きしての体験学習・講演会(6年11月12日)
- オーストラリアを訪問しました!(6年10月18日)
- 天沼小学校 学校図書館で百科事典データベースを活用した歴史新聞づくり(6年9月20日)
- ICT活用研修基礎編(第5回)を実施しました!(6年9月9日)
- 教育相談コーディネーター連絡会(6年8月16日)
- 桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
- 富士見丘小学校 文部科学大臣表彰!子どもの読書活動優秀実践校に選ばれました!(6年6月27日)
- 杉並第一小学校 阿佐ヶ谷ってどんなまち?(令和6年4月22日)
- 高井戸第二小学校 校内別室指導における取り組みについて(6年3月13日)
- 荻窪中学校・井荻小学校 学習者用デジタル教科書を使った実践(6年3月13日)
- 高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
- 三谷小学校 5年生「ワセダクラブ」によるラグビー教室(6年1月4日)
- 桃井第一小学校 伝統工芸のよさを伝えよう!(5年12月22日)
- 八成小学校 5年生理科「電磁石の性質」(5年11月24日)
- 井草中学校 杉並区教育委員会教育課題研究指定校の取り組み(5年8月21日)
- 済美小学校 ビオトーブづくり・ボッチャ大会(5年8月14日)
- ICT推進リーダーによる授業公開(5年8月7日)
- 大宮小学校 情報モラル・情報リテラシー教育に関する取り組みについて(5年7月14日)
- 高井戸第二小学校 オンライン配信研修会&オンライン配信テスト(5年7月3日)
- 井荻中学校 学校図書館で新聞データベースを活用した調べ学習(5年6月6日)
- 松溪中学校が文部科学大臣表彰!子供の読書活動優秀実践校に選ばれました(5年5月22日)
- 令和4年度の各学校における取り組み
- 令和3年度の各学校における取り組み
- すぎなみ教育報