現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和7年度 > 親子でアニメの世界へ!「杉並アニメーションミュージアム」に行ってみた!(2025年9月1日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 22568

更新日 : 2025年9月1日

親子でアニメの世界へ!「杉並アニメーションミュージアム」に行ってみた!(2025年9月1日)

目次

「すぎラボ」は杉並区で子育て中のママライター・パパライターによるコンテンツです。

日本で一番アニメ会社が多い街・杉並区にある「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」。アニメの歴史や仕組みを学べるだけでなく、声優体験やパラパラアニメ作りなど、親子で夢中になれる体験が盛りだくさん!入館無料で、乳幼児・未就学児と一緒でも安心して楽しめるポイントをご紹介します。

ミュージアムの見どころ

アニメの歴史から制作の裏側まで

2005年に開館したこのミュージアムでは、日本アニメの歴史や制作工程を展示。懐かしい作品のキャラクターや原画、漫画家・声優さんなど著名なクリエイターの直筆サインが書かれた柱など、見ごたえ十分です。子どもたちには新しい発見を、パパママには懐かしさを与えてくれる、まさに大人も子どもも楽しめるスポットです。
館内は基本的に写真撮影OKなので、展示されているキャラクターとの記念撮影もおすすめです。

自由に楽しめる展示&ライブラリー

アニメ関連の書籍やDVDが揃う「アニメライブラリー」では、懐かしい作品から最新作までいろいろなアニメが楽しめます。DVDはライブラリー内のモニタで視聴することかできるので、ぜひ借りてみてください(視聴時間は原則30分まで)。

観るだけじゃない!親子で体験できるアニメの世界

パラパラアニメでアニメーター気分を体験

アニメ制作の基本である「トレース(写し描き)」や「コマ撮り」を体験できるコーナー。トレース用のアニメの下絵が用意されているので、初めてでも本格的なパラパラアニメを作ることができます。自分の描いた絵が滑らかに動く様子は、大人も子どもも感動すること間違いなし。アニメーターになった気分を味わってみてください。

「トレースやコマ撮りはまだ難しいかな…」と感じる小さなお子さんには、ぬりえスペースも用意されているので安心です。


トレース(写し描き)スペース


コマ撮りスペース


ぬりえスペース

アフレコ体験で声優デビュー

普段は出来ない貴重な体験。声優になった気分を味わえるアフレコブースもあります。親子で役を分けて、アニメ映像に合わせて、キャラクターに声を吹き込んでみるとより楽しめますね。

普段は見ることのできないアニメ制作の裏側を体験することで、アニメをより身近に感じることができます。子どもたちの新たな才能を発見できる機会になるかもしれません。

子どもと行きたい!と思ったポイント

今回は残念ながら一人で取材に来たのですが、次回はぜひ娘と一緒に訪れたいと感じるポイントがありました。

映画館デビューの予行演習にもなる「アニメシアター」

お子さまが小さいうちは、映画館に行くのをためらってしまうご家庭も多いのではないでしょうか?ここには、普段おうちで観るテレビよりずっと大きなスクリーンと、映画館のような雰囲気の「アニメシアター」があります。
本格的な設備でアニメを観ることができるので、映画館デビュー前の練習にもぴったりだなと思いました。上映スケジュールは公式サイトで確認できるので、気になる方はチェックしてみてください。

知っておくと安心な施設情報

  • ベビーカー:3階まではエレベーターで上がれますが、館内は階段が多いため、受付でベビーカーを預けるのがおすすめです。
  • 自転車置き場:建物前の駐車場横に駐輪スペースがあるので、自転車での来館もOKです。
  • 授乳&おむつ替えスペース:4階には畳の授乳室(約6畳)があり、和室なので落ち着いて授乳できます。3階女性トイレにはおむつ替えシートもありました。
  • 写真撮影:基本的に館内は写真撮影OKです。好きなキャラクターと一緒に記念撮影をして思い出を作りましょう。ただし、動画撮影が禁止であることと、一部写真撮影禁止の場所もあるのでご注意ください。
  • 建物の1階と2階はミュージアムではありません。間違わないようご注意ください。

基本情報

施設名 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
住所 杉並区上荻3丁目29番5号 杉並会館3階
開館時間 午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日 月曜日(月曜祝日は開館し、翌平日休館)、年末年始
電話番号 03-3396-1510
アクセス JR中央線「荻窪駅」(北口)から関東バスで「荻窪警察署前」下車徒歩2分
JR中央線「西荻窪駅」(北口)から関東バスで「荻窪警察署前」下車徒歩2分
西武新宿線「上井草駅」より西武バスで「荻窪警察前」下車徒歩5分
西武池袋線「石神井公園駅」(南口)から西武バスで「荻窪警察前」下車徒歩5分

すぎラボライター センチメンタルかあちゃん

お問い合わせ先

子ども家庭部管理課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年度